50代60代の出会い・マッチングアプリはGoens(ゴエンズ)

×

ホームカップル報告Goensの使い方よくある質問お問い合わせ アプリストアへ

【2025最新】60代シニアにおすすめマッチングアプリ!熟年・高齢者に人気の出会いの場は?

プロモーションが含まれています
マッチングアプリ比較60代以上のシニアにおすすめのマッチングアプリ

「60代以上のシニアはどの婚活アプリを使えばいい?」 「高齢者でもマッチングアプリで出会えるのかな…使ったことがないし不安」

マッチングアプリや婚活アプリがどのようなものか気になっている方もいるでしょう。実は、シニアの会員が多い・50歳以上限定など、シニアにもおすすめの婚活アプリは増えています。

この記事では、60代以上におすすめのアプリや熟年層・高齢者の出会いの場を紹介します。これから人生のパートナー探しをしたい方に参考になる内容なので、ぜひ活用してください。

当サイト太鼓判!迷ったら選ぶ3つのおすすめアプリ

おすすめマッチングアプリ ランキング1位 marrishのアプリアイコン
marrish

バツありなら迷わずココ

おすすめマッチングアプリ ランキング2位 Omiaiのアプリアイコン
Omiai

真剣な恋愛/運営体制◎

おすすめマッチングアプリ ランキング3位 Pairsのアプリアイコン
Pairs

累計会員数2,000万超え

目次

60代・70代のシニアにおすすめの婚活アプリ一覧表

「マッチング/婚活アプリ」とは、アプリ上で気になる相手にアプローチし、相手も自分に興味を持ってくれたら交流を始められるサービスです。仲を深めるまでは個人情報を明かさずに、メッセージ交換などを通じて相手を知ることができるため、安全にパートナー探しができます。

はじめに、今回紹介するマッチング・婚活アプリを一覧で紹介します。

横スクロールできます→

60代以上のシニアにおすすめマッチングアプリを比較
アプリ リンク 年齢層 累計会員数 月額料金

1

Goens(ゴエンズ)のアイコン

Goens
ゴエンズ

50代~60代 - 男性:5,000円 女性:無料

2

marrish(マリッシュ)のアイコン

marrish
マリッシュ

30代~50代 300万人 ※2024年5月時点 男性:3,400円 女性:無料

3

Pairs(ペアーズ)のアイコン

Pairs
ペアーズ

20代~50代 2,000万人 ※2025年5月時点 男性:3,700円 女性:無料
30代~50代 150万人 ※2025年5月時点 男性:4,800円 女性:無料

5

Omiai(オミアイ)のアイコン

Omiai
オミアイ

20代~30代 1,000万人 ※2024年7月時点 男性:3,900円 女性:無料 ※クレジットカード決済

主に女性が無料で登録・利用できるアプリが多いのですが、男性も「会員登録」や「お相手検索」などの一部機能は無料で使えるアプリが多いので、安心してください。

※男性が有料/女性が無料 のアプリが多い理由は、「無料で利用できる婚活サイト・アプリ5選!」の記事で解説しています。

シニアの婚活アプリで最もおすすめはGoens(ゴエンズ)

Goens(ゴエンズ)のサイトキャプチャ
出典:Goens(ゴエンズ)
運営会社 Goens株式会社
60代以上の会員割合 約40%
年齢層 50代~60代
主なアプリ利用目的 再婚活/パートナー探し
月額料金 男性:5,000円 女性:無料

シニアの婚活アプリで最もおすすめなのは、Goensです。Goensは50歳以上しか登録できない婚活アプリなので、中高年~シニア層に特化した出会いの場となっています。

✅ Goensがシニアに最もおすすめな婚活アプリである理由

  1. 会員のうち、約90%は50代・60代だから
  2. 中高年・シニア層の意見をもとに作られたアプリだから
  3. 利用で分からないことは運営が真摯に応対してくれるから

死別・離婚・初婚などさまざまな状況のシニアの出会いをサポートしてくれるので、スムーズにパートナー探しができるでしょう。また、マッチング・婚活アプリ初心者向けの使いやすい作りなので、スマートフォンの扱いに慣れていない高齢者の方も安心して使えます。

Goens(ゴエンズ)のシニア世代ユーザーの利用率を調査

「Goens」のシニア世代(60代以上)ユーザーの利用率は40%程度です。会員全体の40%が60代以上のマッチングアプリは国内にほぼ存在しないため、同世代の会員のみを探している方にとっては唯一のサービスと言えます。

残りの60%は50代の会員ですが、60代にとってはパートナーの対象にしやすい年齢層なので、ほぼ100%の会員が人生を共に歩むパートナー候補となるでしょう。

Goens(ゴエンズ)がシニア世代ユーザーに使いやすいポイント

Goensの魅力は、同世代の利用者が多く、安心して出会える環境が整っている点です。マッチングアプリは一般的に20〜40代が中心ですが、Goensは中高年層がメインなので、60代でも「年齢的に浮いてしまうのでは…」と心配することなく利用できます。プロフィール検索でも、自然な形で同世代の異性が見つかるでしょう。

もう一つの特徴は、複雑さのないシンプルな仕様であることです。検索やメッセージなどの基本的な機能に集中できるよう設計されており、スマートフォンの操作に慣れていない方でも迷わずに使えます。

さらに、趣味やライフスタイルに関する項目が充実しているため、同じ価値観を持つ相手とつながりやすいのも安心できるポイントです。日記のような投稿もできるので、人柄やその人らしさを知った上でマッチングできるのもGoensの強みでしょう。

Goens(ゴエンズ)を使った方の口コミ

他の無料ですぐ登録できるようなアプリと違って公的証明書が必要になるので、もちろん業者も全く入り込んでいなくてとても使い心地の良いマッチングアプリでした。50代・60代の利用数ナンバーワンということもあってすぐに繋がりもできます。

引用:Google Play

メッセージの速度が遅くても皆さん急かさないでくれるのでマイペースに利用できています。機能が使いやすいので安心できるのも良いポイントです。

引用:Google Play

Goensの口コミには、「公的証明書が必須なので業者がいなくて安心」「50・60代の利用者ばかりだからつながりやすい」などの声がありました。本人確認とシニア層の会員数の多さが、安心して出会える理由となっています。

年齢制限があるアプリはいくつかありますが、50代以上に限定したものはほとんどありません。そのため、年齢を気にしてアプリを使えずにいた方も、自分のペースで周りを気にせず活用できるでしょう。

Goens(ゴエンズ)の登録方法

①アプリストアでダウンロード

アプリストアでダウンロード

アプリストアからGoesnをダウンロードします。Facebook・Apple・Google・電話番号のいずれかでサインイン(登録)できるので、選択してください。

②電話番号と認証コードを入力(電話番号でサインインする場合)

電話番号と認証コードを入力(電話番号でサインインする場合)

電話番号を入力すると、認証コードが送られてきます。届いた6桁の数字を入力し、次に進んでください。

③基本情報やプロフィールの入力

基本情報やプロフィールの入力

ニックネーム・性別・相手に求めること・自分の結婚歴などを入力します。休日や趣味なども選択できるので、該当するものを選びましょう。

④プロフィール文と写真を登録して完了

プロフィール文と写真を登録して完了

プロフィール文の作成が面倒な方向けに、「簡単プロフィール作成機能」があります。3つの質問に答えれば自動で自己紹介を作成してもらえるので、活用してください。

アプリストアへ

【女性無料】シニアにおすすめの婚活アプリ5選

「無料で登録できるアプリを知りたい」「なるべくお金をかけずにパートナーを探したい」と考える熟年層もいるでしょう。

ここでは、女性無料の婚活アプリを5つ紹介します。

ℹ️ 女性の利用が無料なシニアにおすすめアプリ

1.【女性無料】再婚活に本気なら「marrish(マリッシュ)」

marrish(マリッシュ)のサイトキャプチャ
出典:marrish(マリッシュ)
運営会社 株式会社マリッシュ
累計会員数 300万人 ※2024年5月時点
60代以上の会員割合 5%~10%
年齢層 30代~50代
主なアプリ利用目的 婚活/再婚活
月額料金 男性:3,400円 女性:無料
参考:マリッシュ(marrish)の評判はやばい?良い・悪い口コミからわかるアプリ評価の真相は

marrishは、30代~50代以上の中高年・高齢者におすすめする真面目な婚活アプリです。50代・60代の会員もいると公式が回答しているので、「出会えないかも」という心配はいりません。再婚希望者が多く、理解ある会員も多いのが特徴です。

marrishのシニア世代ユーザーの利用率を調査

マリッシュ会員の年齢層に関する公式データはありませんが、様々なメディアのアンケートデータなどを俯瞰すると大枠、以下のような割合でシニア世代の登録があるようです。

👫 マリッシュのシニア世代会員の割合(推定)

  • 50代:20~30%
  • 60代:5~10%
  • 70代:2~4%

上記のように、50代の会員が相当数が利用しているのがマリッシュの特徴の1つです。加えて、会員のボリュームゾーンは40代であると考えられるため、自身より一回りほど若いパートナーを探す方には特に有用なアプリです。

また、実際にアプリを利用して調査したところ、24年6月現在では「東京」「大阪」のような大都市圏では60代以上の女性会員が多数、検索にヒットしました。

マリッシュの60代以上女性会員の検索結果(東京・大阪エリア)

頻繁に活動するアクティブユーザーも散見できたため、シニア世代でも十分に出会いを期待できると言えるでしょう。

marrish(マリッシュ)がシニア世代ユーザーに使いやすいポイント

「marrish」がシニア世代にとって使いやすいポイントの一つは、プロフィール機能が充実しており、真剣な相手を見極めやすいことです。基本情報に加えて結婚歴や子どもの有無、結婚に対する考え方などをくわしく設定できるため、同じ価値観を持つ相手を効率良く探せます。

もう一つのポイントは、再婚やバツイチに理解のある人を探せる仕組みが備わっていることです。プロフィールに「再婚に理解がある人だけが付けられるマーク」があり、同じ境遇の人と安心してつながれます。離婚や死別を経験している人にとって、相手の理解度を最初から確認できるのは心強いでしょう。

marrish(マリッシュ)を使った方の口コミ

バツついてる人は問答無用でここがお勧めです。同じような人も多いしユーザー年齢もしっかりとした考えを持っている年代の人が多いです。年齢が高くても精神年齢が低い人はいくらでもいますがマリッシュは例外です。バツついてる人ってちゃんと人を本気で愛したことがある、本気で愛されたことがあるって証拠ですしそういう経験をしてる人が多く価値観も合いやすいです。正直最近こういったアプリでの出会いが気軽になってきたとはいえ、まだ少しばかり不安がある人も多いとは思いますが、勇気を出して初めて見てください!本当に良いマッチングアプリだと思ったのでお勧めしました!

引用:Google Play

バツイチの自分でもいい出会いがありました!結婚を前提としてお付き合いできる方がこのアプリ内で見つかり感謝しております。出会いのシステムもとてもシンプルで、気になる相手にいいね!をするだけで、簡単にアピールできるのが良く、ユーザーもプロフをしっかりと書いた、写真ありの本気の人が多いので、真面目に婚活したいと思ってる人にはぴったりなアプリだと思います。

引用:Google Play

これらの口コミから、「再婚やバツイチの方に理解がある」「ユーザーが真剣に活動している」などの評価が目立ちます。シニア世代の多くは離婚や死別の経験を経て、新たなパートナーを探すケースが少なくありません。marrishには同じ境遇の人が多く集まっているため、バツイチの方も肩身の狭い思いをせずに活動できることが口コミからもわかるでしょう。

また、「シンプルな仕組みで操作に迷わない」という声もあり、シニア世代にも使いやすいことが伝わってきます。

marrish(マリッシュ)の登録方法

①アプリストアでダウンロード

アプリストアでダウンロード

marrishをダウンロードし、電話番号・メールアドレス・Apple ID・LINE・Amazonのいずれかでアカウントを作成します。

②電話番号と認証コードを入力(電話番号でサインインする場合)

電話番号を入力すると、認証コードが送られてきます。届いた6桁の数字を入力し、次に進んでください。

③基本情報を登録

基本情報を登録

性別やニックネーム、生年月日を入力して、登録ボタンを押せば完了です。プロフィール写真や自己紹介文は、マイページから編集できます。

アプリストアへ

2.【女性無料】地方在住でも相手が探しやすい「Pairs(ペアーズ)」

Pairs(ペアーズ)のサイトキャプチャ
出典:Pairs(ペアーズ)
運営会社 株式会社エウレカ
累計会員数 2,000万人 ※2025年5月時点
60代以上の会員割合 1%~3%
年齢層 20代~50代
主なアプリ利用目的 デート・恋活/婚活
月額料金 男性:3,700円 女性:無料

Pairsは、20代~60代までの幅広い年齢層の会員に人気があるマッチングアプリです。全国に多くの会員がいるため、地方在住の方もパートナーを見つけやすいでしょう。

Pairsのシニア世代ユーザーの利用率を調査

Pairsの会員の年齢層に言及した公式データはありませんが、様々なメディアのアンケートデータを総合すると、以下のような割合でシニア世代の登録があるようです。

👫 ペアーズのシニア世代会員の割合(推定)

  • 50代:3~5%
  • 60代:1~3%
  • 70代:~1%

上記のように、かなりシニア世代の割合が少ないように見えます。しかし、Pairsには2,000万人以上の会員がいることを考えると、単純計算でミドル~シニア世代の会員数は数十万人に昇る計算です。「利用人数」という観点で見れば、Pairsは他のアプリよりもシニアのマッチング可能性が高いと言えるでしょう。

ペアーズの60代以上女性会員の検索結果(東京・大阪エリア)

実際にアプリを利用して調査したところ、24年6月現在では「東京」「大阪」のような大都市圏では60代以上の女性会員が1,000人以上いることがわかりました。出会いの確率をなるべく高めたい!というシニア世代は、Pairsの活用が良いと考えます。

その他のPairsのおすすめポイント

また、Pairsには有料のコンシェルジュサポートがあるのも魅力です。プロフィールの書き方が分からない方、相手にどのようなメッセージを送ればいいか分からない方は、コンシェルジュサポートを利用してみましょう。

Pairs(ペアーズ)がシニア世代ユーザーに使いやすいポイント

Pairs」がシニア世代にとって使いやすいポイントは、自分に合いそうな相手を自動で紹介してくれる機能が充実している点です。「条件を細かく設定しなくても、アプリがあなたの価値観や利用状況をもとに候補を表示してくれるので、操作が苦手な方でも効率良く出会えます。

特に60代になると「たくさんの人のなかから探すのは大変」と感じがちですが、この機能を使えば、自分で毎日検索しなくても相性の良い相手に出会いやすいでしょう。

また、アプリ下部のボタンが4つだけの、シンプルな設計も魅力的なポイントです。「ホーム」「お相手からのいいね」「メッセージ」「マイページ」の基本機能に絞られているため、複雑さがなく、誰でも簡単に操作が可能です。スマートフォンに不慣れな方でも迷う心配がないので、お相手探しに集中できます。

Pairs(ペアーズ)を使った方の口コミ

使い方もシンプルで分かりやすく、お相手のプロフィールも非常に見やすいので、他のアプリと比較しても使い勝手の良さという意味では突出していると思います。

引用:Google Play

色々他のマッチングアプリも試しましたが、ここが1番使いやすいです。自分に合う人を見つけやすい。距離が近い人もすぐ探せるし、コミュニティ機能で自分と価値観とか似た人をすぐ探せます。プロフィールも細かく書かれてて相手の事も分かりやすい!お友達探しも本気で探してる方も良いと思います!

引用:Google Play

Pairsの口コミを調べると、「操作がシンプルでわかりやすい」「自分に合う人を見つけやすい」などの声が多く見られました。操作が簡単で、アプリに慣れていないシニア世代でも迷わず使えるのがポイントです。また、プロフィールの情報量や「コミュニティ機能」の充実によって、共通点をもとに相性の良い相手を探せる点も評価されています。

会員数が多くても、機能が複雑なアプリに登録すると結局使わなくなってしまいます。Pairsならシンプルな操作で全国にいる多くの異性と出会えるので、シニア世代でも飽きずに楽しく活用できるでしょう。

アプリストアへ

3.【女性無料】30~50代の相手を探せる「アンジュ」

アンジュのサイトキャプチャ
出典:アンジュ
運営会社 株式会社アンジュ
累計会員数 150万人 ※2025年5月時点
60代以上の会員割合 約10%
年齢層 30代~50代
主なアプリ利用目的 デート・恋活/婚活
月額料金 男性:4,800円 女性:無料
参考:婚活アプリ「アンジュ」の口コミ・評判は良い?向いている人の特徴や料金も解説

アンジュは、30歳以上しか登録できない真面目な婚活アプリです。大人の婚活目的のアプリのため、シニア・高齢者世代も年齢の近い相手を探せます。

アンジュのシニア世代ユーザーの利用率を調査

アンジュのユーザーの年齢層に関する詳細なデータ公表はありませんが、各種メディアの調査結果を踏まえると概ね以下のような構成になると考えられます。

👫 アンジュのシニア世代会員の割合(推定)

  • 50代:15~25%
  • 60代:3~7%
  • 70代:~2%

そもそも30代以上の方の登録しかできないアプリであるため、会員も中高年層の割合が高めです。特に、シニア世代がパートナーとして考えやすい50代の会員が多いのは特筆すべきポイントでしょう。

アンジュの60代以上女性会員の検索結果(東京・大阪エリア)

当サイトがアンジュで60代以上の会員を検索してみたところ、「東京」「大阪」の2エリアでは上記のように多数のシニアユーザーがヒットしました。会員総数が少ないので都市部で理想的なお相手を探すのは難しいかもしれませんが、大都市近郊に住んでいる方であれば無理なくマッチングできると考えられます。

アンジュがシニア世代ユーザーに使いやすいポイント

アンジュのおすすめポイントは、自分の性格や好みを入力するだけでアプリが自動的に相性の良い相手を提案してくれる「好みマッチ」機能がある点です。細かく検索条件を設定しなくても、自分の性格や好みに関する質問に回答すれば自然と自分に合う相手が見つかります。

もう一つは、プロフィール項目の充実度です。たとえば、今後の人生を共に過ごす相手として知っておきたい「お料理スキル」「家族との同居」など、生活に直結する情報を事前に確認できます。恋愛感情だけでなく、日々の暮らしや価値観まで含めて相性を見極められるため、シニア世代も安心して相手を選べるでしょう。

アンジュを使った方の口コミ

シニア向けで使い勝手の良いものを探していたのでアンジュはぴったりでした。出会いも多くて良かったです。

引用:Google Play

結婚も視野にお付き合いできる相手を探したくて利用しました。歳の近い人が多いので色々な人と知り合うことができ、焦らず相性の良い相手を探すことができました。おかげで気の合った女性と真剣な交際を始められました。

引用:Google Play

アンジュの口コミに、「シニア世代でも使いやすい」との声がありました。実際に利用した人が使い勝手が良いと感じているため、アプリ初心者やスマートフォンに不慣れな方でも使いこなせることがうかがえます。

また、結婚を意識した真剣な交際を望む人にも高評価で、「同世代が多く焦らず相性を確かめられる」「実際に気の合う人と交際を始められた」などの声も見られました。使いやすさと出会いの質の良さが、アンジュの大きな強みでしょう。

アンジュの登録方法

①アプリストアでダウンロード

アプリストアでダウンロード

まずはアンジュをダウンロードします。メールアドレス・Apple ID・LINE・Googleのいずれかでアカウントを作成してください。

②基本情報を登録し、本人確認を行う

基本情報を登録し、本人確認を行う

基本情報を入力すると、仮登録が完了します。その後、本人確認として電話番号認証を求められるので、指示に従って進めてください。

③プロフィールと写真を登録して完了

プロフィールと写真を登録して完了

職業や結婚に対する意思、プロフィール写真を登録して完了です。これらはあとから編集できるので、登録せずにそのまま進んでも構いません。

アプリストアへ

4.【女性無料】安全性が高く初心者も使いやすい「Omiai」

Omiai(オミアイ)のサイトキャプチャ
出典:Omiai(オミアイ)
運営会社 株式会社Omiai
累計会員数 1,000万人 ※2024年7月時点
60代以上の会員割合 1%~3%
年齢層 20代~30代
主なアプリ利用目的 婚活
月額料金 男性:3,900円 女性:無料 ※クレジットカード決済

Omiaiは、真剣婚活・恋活向けのマッチングアプリです。20代~30代の年代が多いですが、60代の会員にも利用されています。

Omiaiのシニア世代ユーザーの利用率を調査

「Omiai」のシニア世代における利用率の公式データはありませんでしたが、複数のメディアが独自で行った調査によると、50代以上の割合は3~5%であることがわかりました。この数値から、60代以上のシニア世代は1~3%であると予想できます。

実際にOmiaiで60代以上に絞り込み検索すると、全国にいるシニア世代の会員が多数表示されます。しかし、地方で検索すると、県によっては数人しか表示されないため、シニア世代が特別多いアプリとはいえません。

Omiaiの50代ユーザーの利用率を調査

Omiaiを活用したい方は、60代以上の割合が多いGoensやアンジュなどと併用するのがおすすめです。

Omiaiがシニア世代ユーザーに使いやすいポイント

Omiaiの特徴は、検索方法がシンプルでわかりやすい点です。相手を探す際に「人気メンバー」「ログイン順」「おすすめ順」など直感的な基準で並び替えられるため、条件を細かく入力するのが苦手な方でもスムーズに理想の相手を検索できます。

さらに、アプリ全体の設計がとてもシンプルで、余計な機能がほとんどありません。ボタンや画面も見やすく整理されており、「複雑な機能に振り回されず、純粋に出会いに集中したい」60代も使いこなせるでしょう。

Omiaiを使った方の口コミ

自分の好みの異性を探しやすいのがとても良いなと思います。おすすめで出てくる人から探してみたり、条件を絞って探してみたり、キーワードから共通の趣味を持つ異性を探したりすることが出来るので使いやすいです。料金も女性なら無料で使えますし、男性の方でも他のマッチングアプリと比べたら安く使えるのではないでしょうか。真剣に出会いを探している方ならこのアプリで間違いないと思います。

引用:Google Play

オミアイのアプリログイン順で見つける機能があったのでそこに検索に出てくるように定期的にログインするようにしています。この機能のおかげで相手からいいねを貰うことが増えました。自分から探すときにも基本的にログイン順にして検索をしています。そのほうが返事も早くてスムーズです。周りの人の評価も表示されるので参考にもなります。

引用:Google Play

Omiaiの利用者から、「自分の好みの異性を探しやすい」「使いやすい」などの声が多く寄せられています。おすすめ機能や条件検索、趣味のキーワード検索など探し方が豊富に用意されているため、シニア世代でも無理なく理想の相手を見つけられるようです。

また「ログイン順で検索できるのが便利」との口コミや、頻繁にログインした結果相手の目に留まりやすくなり実際に「いいね」が増えた体験談もありました。

Omiaiの登録方法

①アプリストアでダウンロード

まずはアプリをダウンロードしてください。

②電話番号を入力し電話認証

電話番号を入力し電話認証

次に、電話番号を入力し、電話認証します。完了すると性別や生年月日などの基本情報を入力する画面にうつるので、入力しましょう。

③メールアドレスを送信し認証コードを入力

アプリストアでメールアドレスを送信し認証コードを入力ダウンロード

次にメールアドレスを認証します。

④質問に答えて完了

質問に答えて完了

好きなことや相手に求める条件などの簡単な質問に答えたら、登録完了です。

アプリストアへ

5.【女性無料】対面アプローチも意識するなら「CoupLink(カップリンク)」

CoupLink(カップリンク)のサイトキャプチャ
出典:CoupLink(カップリンク)
運営会社 株式会社リンクバル
累計会員数 150万人 ※2025年4月時点
60代以上の会員割合 200人 ※当サイト調べ
年齢層 20代~30代
月額料金 男性:4,700円 女性:無料
参考:CoupLink(カップリンク)の口コミ・評価は良い?悪い?料金やサクラ、安全性を徹底調査!

CoupLinkは、街コンのサイトと連携して使えるマッチングアプリです。60歳~65歳の会員(男性)を検索すると、3日以内にログインした人は全国で100人ほどでした(2023年5月時点)。

CoupLinkのおすすめポイントは、アプリから街コンの予約ができ、参加者と連絡がとれる点です。参加予定の街コン参加者と事前にメッセージできるため、イベント前からアプローチできます。

会員数は多いとはいえませんが、街コンジャパンを利用する予定がある方にはおすすめです。CoupLinkの会員は70%以上が結婚を意識して真剣に活動している(※2023年5月時点)ため、真面目に将来のパートナーを探す方に向いています。

CoupLink(カップリンク)のシニア世代ユーザーの利用率を調査

CoupLink(カップリンク)のシニア世代ユーザーの利用率を調査

「CoupLink」のシニア世代におけるユーザー利用率の公式データはありませんでした。CoupLinkで年齢検索する際に指定できるのは65歳までで、70代の会員はほとんどいません。実際に1ヶ月以内にログインしている60~65歳で検索したところ全国で200人ほどが表示されましたが(2025年8月時点)、シニアに特化したアプリではないため、ほかのアプリと併用するのがおすすめです。

CoupLink(カップリンク)がシニア世代ユーザーに使いやすいポイント

CoupLinkの使いやすいポイントの1つ目は、過去に「街コン」へ参加した人が一目でわかる仕組みです。これにより、実際にイベントに参加した「実在の人物」ということを確認できるため、詐欺師や個人情報を抜き取る業者などに出会う可能性が低くなります。

アプリの利用に不安を感じやすいシニア世代にとって、実在する人物である証拠は、信頼できるかどうかを判断する材料となるでしょう。

使いやすいポイントの2つ目は、気になることをプロフィールから質問できる機能です。相手の趣味やライフスタイルに加え、「基本的な生活リズム」や「どんな老後に憧れるか」など、直接聞きにくいと思うものの知っておきたい価値観を事前にすり合わせられます。

CoupLink(カップリンク)を使った方の口コミ

元々街コンジャパンを使っていた流れでカップリンクに登録しましたが、登録して約3カ月で恋人が出来ました。街コンだとなかなか積極的になれず良い出会いに恵まれなかったのですが、アプリだと気になる方にアピールしやすくて良かったです。

引用:Google Play

この手のアプリで見つかる出会いは短期間で終わってしまうものが多いと思っていたのですが、カップリンクは他と違って真面目に恋活、婚活したい人が集まっているおかげで理想の出会いが見つかりました。街コンジャパンと提携しているという点が個人的には大きくて、街コン参加者は現地で本人確認済というマークが表示されてる分他のユーザーと比べて安心感があるので、気になる人は要チェックです。

引用:Google Play

CoupLinkの口コミには、「『街コンジャパン』と連携しており、本人確認済マークがあるから安心」「ほかのアプリより真剣な人が多い」などの声が寄せられています。街コン参加経験者はそのままアプリに移行できる仕組みもあり、オンラインとオフラインの両方から自然に出会いを広げられるのが特徴です。

イベントでは積極的になれない人でも、アプリなら気になる相手に自分からアプローチしやすく、出会いの可能性が高まります。街コンをきっかけに、より安心して恋人探しを進めたいシニア世代に向いているでしょう。

CoupLink(カップリンク)の登録方法

①アプリストアでダウンロード

①アプリストアでダウンロード

まずはアプリをダウンロードします。電話番号・Apple ID・メールアドレスのいずれかを選択してください。

②電話番号と認証コードを入力登録(電話番号でサインインする場合)

②電話番号と認証コードを入力登録(電話番号でサインインする場合)

電話番号を送信すると、認証コードが届きます。届いた6桁のコードを入力しましょう。

③基本情報を入力して完了

③基本情報を入力して完了

メールアドレスや性別などの基本情報を入力して、登録完了です。

アプリストアへ

【男女有料】シニアにおすすめの婚活アプリ2選

次に、男女有料のシニアにおすすめ婚活アプリを紹介します。男女有料のアプリは、より真剣度が高い会員が多い傾向です。

ℹ️ 男女ともに有料のシニアにおすすめアプリ

1.【男女有料】婚活に真剣に取り組める「youbride(ユーブライド)」

youbride(ユーブライド)のサイトキャプチャ
出典:youbride(ユーブライド)
運営会社 株式会社IBJ
累計会員数 300万人 ※2025年5月時点
60代以上の会員割合 5%~10%
年齢層 30代~50代
主なアプリ利用目的 婚活/再婚活
月額料金 男性:4,300円 女性:4,300円
参考:youbride(ユーブライド)の評判は?年代別ユーザーの良い口コミ・悪い口コミを総まとめ!

youbrideは、30代~50代向けの真剣婚活向けアプリです。初婚・再婚のどちらの出会いも探しやすく、会員の4人に1人は再婚だと公表されています。

シニアにおすすめのポイントは、アプリ初心者でも使いやすい仕様になっている点と、バツイチの会員が多い・再婚への理解者が多い点が挙げられます。真剣に活動している男女が多く、毎日平均6人が成婚して退会してると公表されています(※2023年5月時点)。

またyoubrideは、男女有料のアプリの中ではリーズナブルな傾向です。真剣にパートナー探しがしたいけれどなるべく料金を抑えたい方に、向いているでしょう。

youbride(ユーブライド)のシニア世代ユーザーの利用率を調査

「youbride」の60代以上におけるユーザー数に関する情報は見つかりませんでした。複数のメディアのアンケートや調査結果によると、50代以上の会員が10~15%程度いると予測できます。この数値から、60代以上は5~10%であると考えられるでしょう。

youbride(ユーブライド)がシニア世代ユーザーに使いやすいポイント

youbrideがシニア世代におすすめの理由は、結婚を前提とした落ち着いた雰囲気があるからです。婚活に特化しているアプリには、気軽な恋愛よりも結婚を見据えて活動している人が集まります。遊び目的の人が少なく、じっくりとやり取りしながら交流できる点は大きな魅力です。

また、細かい検索条件で価値観をすり合わせられる点も、60代にとって使いやすいポイントです。年齢や地域だけでなく、結婚歴・子どもの有無・家事や生活スタイル・結婚希望時期など、今後の生活に直結する条件を指定できます。

60代以降で出会うからこそ、再婚希望や日常の過ごし方の相性を重視したい方は少なくありません。このような検索機能を活用すれば、同じ目的や考えを持つ異性とスムーズに出会えるでしょう。

youbride(ユーブライド)を使った方の口コミ

有料会員制なので使っている人は真剣に出会いを求めている人ばかりなので、素敵な人と出会える可能性が高いです。有料会員制といってもリーズナブルなので始めやすかったなという印象です。どの方もプロフィールがしっかり書かれているので自分に合った相手が選びやすく、操作も簡単なので使いやすいです。 家で婚活ができるというのも一つの魅力だと思います。

引用:Google Play

運営がしっかりしてるし、かなり健全なアプリでびっくり。このアプリみたいに、自分が頑張った分だけ結果が返ってくるみたいなアプリは貴重だと思います。機能が充実してるし、絞り込みで検索できるので、本当に相手見つかりやすいアプリ!僕でも簡単にマッチングできました。このアプリにいる人は真面目な人多いかも。

引用:Google Play

youbrideは、真剣に出会いを求めている人が多い点が高く評価されています。月額料金も比較的リーズナブルで始めやすく、プロフィールがしっかり書かれている人が多いので、自分に合う相手を選びやすいという声がありました。

また、「運営が健全で安心」「機能が充実していて検索が細かくできる」という口コミも確認できます。大手結婚相談所を運営する「IBJ」が運営しているマッチングアプリなので、知名度があり、運営がしっかりしているところに登録したい60代におすすめです。

アプリストアへ

2.【男女有料】離婚を経験している同士が出会える「マリマリッジ」

マリマリッジのサイトキャプチャ
出典:マリマリッジ
運営会社 ベリシュア株式会社
累計会員数 1,000人 ※2025年5月時点
60代以上の会員割合 3%~5%
年齢層 30代~50代
月額料金 初回30日間無料 男性:1,900円 女性:500円

60代になっても、穏やかで信頼できるパートナーとの出会いを望む方にとって、「マリマリッジ」は自然な形でつながりを築けるアプリです。離婚経験のある方や再婚を考えている方が多く利用しており、生活背景や価値観に理解のある人と出会いやすい環境が整っています。

年齢を重ねたからこそ大切にしたい「誠実さ」や「安心感」を重視した設計で、相手の情報も事前にしっかり確認できるため、無理なく関係を育てていくことができます。

マリマリッジのシニア世代ユーザーの利用率を調査

「マリマリッジ」の公式サイトでは、会員の90%が30~50代と公表されています。この割合から残りの約10%が20代やシニア世代と考えられるので、60代以上は3~5%程度と予測できます。

シニア向けのアプリではありませんが、ミドル世代までがメインの年齢層となっているため、年下との出会いに積極的な方に向いているといえるでしょう。

マリマリッジがシニア世代ユーザーに使いやすいポイント

マリマリッジは、離婚経験者に特化しているマッチングアプリです。「再婚を前提とした出会い」が前提なので、同じ境遇を持つ男女が集まります。離婚経験のあるシニア世代も過去の経験を隠さずに共有できるため、離婚歴について気負うことなく異性と交流できるでしょう。

まだ会員数が少ないアプリですが、だからこそ一人ひとりとじっくり距離を縮められる点も使いやすいポイントです。会員数が多いアプリでは、何千、何万人もの大勢の候補から選ばなければなりませんが、マリマリッジなら厳選された会員と丁寧にやり取りできます。

焦らず自分のペースでのんびりパートナーを探したいなら、ぜひ活用してみましょう。

マリマリッジを使った方の口コミ

普通のアプリだとバツイチと伝えたら連絡が音信不通になることが多くてつらい思いをしていたけど、ここははじめからバツイチ用?みたいなので、離婚してるからどうこうみたいなのがなくて良かった。まだ利用者は少ない。

引用:Google Play

出会い系アプリには抵抗感があったが、これはバツイチの婚活用とのこと。気になる女性の写真を選んで、いいねボタンを押す仕組みである。おじさんには難しいが、なんとかメッセージができるようになった。実際にあったこともない年下の女性と文字だけの交流でまだ4日しか経っていない。だが、なんだか返信が来るのが楽しみでついついアプリを開いてしまう。

引用:Google Play

マリマリッジ利用者の声からは、離婚経験者に特化している安心感と、少人数だからこそのじっくりした交流が評価されていることがわかりました。

「普通のアプリではバツイチと伝えると音信不通になることが多かった」という声もあり、離婚歴が原因で次の恋に踏み出せない方が一定数いることがうかがえます。マリマリッジなら、同じように悩んできた異性がほとんどなので、離婚歴があるとわざわざ打ち明ける必要もありません。

また、最初は難しいと感じていた方でも「シンプルな仕様なのでメッセージできるようになり、楽しく活動している」といった声もありました。「利用者が少ない」との指摘も見られますが、数より質を重視したい60代ならスムーズにパートナーが見つかるでしょう。

アプリストアへ

婚活アプリ以外でシニアがパートナーと知り合う出会いの場3選

婚活アプリへの登録を迷っている方、ほかの出会いの場も知りたい方もいるでしょう。最後に、婚活アプリ以外でシニアがパートナーと知り合う出会いの場を紹介します。

ℹ️ アプリ以外のシニアの出会いの場

  • 習い事・シニアサークル
  • ボランティア
  • 同窓会・友人の紹介

それぞれの詳細を解説していきます。

1.習い事・シニアサークル

習い事やシニアサークルに足を運んでみましょう。習い事やシニアサークルは定期的に集まる機会があり、参加メンバーでお茶やランチをする機会が多いからです。

一緒に過ごす時間が多いと、自然と心の距離が縮まります。ヨガやスイミング・書道などの習い事はシニア世代に人気なので、交友関係が広がってパートナー候補が見つかるかもしれません。

習い事やシニアサークルは、各自治体の発行する機関誌やWebサイト上で募集がされていたり、以下のようなコミュニティサービスでも探すことができます。

ℹ️ シニアの習い事・サークルを検索できるサイト

2.ボランティア

ボランティアに参加してパートナーと知り合うシニアもいます。ボランティアに参加すれば、地域に貢献をしながらお相手が見つかる可能性があるため、趣味と実益を兼ねて実践できる方もいるでしょう。

同じボランティアに参加している人は、考え方や価値観が似ている傾向があります。事前に同年代が多いか・参加人数はどのくらいかを確認してから、応募するのがおすすめです。

ボランティアに参加したい方は、県や市といった住んでいる自治体のボランティアセンターに相談するか、ボランティア掲載サイトから申し込んでみてください。

3.同窓会・友人の紹介

同窓会や友人の紹介も、シニアがパートナーと知り合うおすすめの出会いの場です。久しぶりの再会で会話が弾み、お相手と意気投合する可能性があります。同窓会をきっかけに数人のグループで集まるようになり、パートナーに発展するケースもあるでしょう。

また、自分と同じようにパートナー探しをしている人がいないか友人に相談し、紹介してもらう方法もおすすめです。同窓会に誘われたら参加する、自分で企画して出会いの場を作るなど、積極的に行動してみてください。

シニア世代でもアプリを使った出会いに積極的でOK!データを紹介

「シニア世代なのにマッチングアプリで出会いを探すなんて…」と消極的に感じている方もいるのではないでしょうか。実は、いまやシニア世代は20代よりもマッチングアプリでの出会いに積極的だ、というデータがあるので紹介していきます。

60代以上は若年層よりもマッチング相手と会う意欲が2~4倍高い

株式会社Parasol運営の「恋愛婚活ラボ」が、大手マッチングアプリに婚姻歴を登録した未婚男女180万人を調査した結果では、代表的なアプリである「Pairs」を利用する60代以上のシニアは男女ともに、若い世代よりもマッチング相手と会う意欲が高いとなりました(※2022年6月調査より)。

Pairsのプロフィール項目で、「マッチング後にまず会いたい」と答えたシニア世代は男性29.9%・女性9.9%で、20代よりも2~4倍多い傾向です。このデータから、アプリで積極的に出会いを探している熟年層は多くおり、けっして若い世代が中心に利用を考えているわけではない、ということがわかります。

ネットサービスでの出会いに興味のあるシニアは全体の60%弱

全国に結婚相談所をサービス展開する「パートナーエージェント」が、50歳以上の未婚男女2,000名を対象にした調査結果では、ミドル・シニア世代でマッチングアプリなどのデジタルツールを「すでに活用している」もしくは「使ってみたいと思っている」と回答した人は、全体の59.5%となりました(※2021年9月調査より)。

若者の間では既に一般化しているマッチングアプリですが、実際に活用を始めているシニア世代もあり、また、潜在的には「使ってみたい」と思っている方も多くいるということですね。年齢が高いからといって場違いを感じる必要は、既に無いと言えるでしょう。

高齢者の出会いにもマッチングアプリが適している3つの理由

高齢者の出会い・パートナー探しにも、マッチングアプリは適しています。ここでは、適しているといえる3つの理由を紹介します。

✅ シニアの出会いにマッチングアプリが適している理由

  1. いつでも好きな時間にパートナー探しができるから
  2. 安全に利用できる環境が整っているから
  3. 日常生活では出会う機会がない人に出会えるから

1.いつでも好きな時間にパートナー探しができるから

マッチング・婚活アプリは、いつでも好きな時間に利用できます。早朝・昼・深夜など、好きな時間に自分のペースで出会いを探せるのは大きな魅力でしょう。

なるべく頻繁にログインするほうが出会いやすいですが、気が向いたときや空いた時間にだけアプリを開いても良いため、無理せず続けられます。

2.安全に利用できる環境が整っているから

本記事で紹介している大手のマッチング・婚活アプリは、安全に利用できる環境が整っています。多くのアプリで取り入れている安全対策は、以下です。

✅ アプリで導入されている安心・安全への取り組み

  1. 顔写真付きの本人確認証の提出
  2. 運営による24時間体制の監視(プロフィールやメッセージ内容)
  3. 危険人物の違反通報・ブロック機能

マッチングアプリ=危険、なイメージを持つ方は多いでしょう。しかし、会員が安心して使えるよう対策しているアプリがほとんどなので、不安を感じることなく利用できます。

3.日常生活では出会う機会がない人に出会えるから

マッチングアプリを利用すれば、全国各地にいる異性・日常生活では出会う機会がない相手と出会えるチャンスがあります。普段、自分が生活している地域圏外や、日常のシーン以外でパートナーを探すことができるのは、出会いの機会を増やすうえで大きなメリットです。

また、プロフィールに好きなことや休日の過ごし方を記載できるため、自身にとって相性が良い相手を探しやすいのも、おすすめする理由の1つです。

【シニア婚活の現実】60代女性・男性は結婚できるのかデータで検証

シニア婚活の現実を知りたい方も多いでしょう。これからパートナー探しをして出会える可能性がどれくらいあるのか分かれば、自信につながります。

そこで、シニア婚活の現実をデータを使って分かりやすく解説します。

過去40年で男女ともに未婚率が数倍に増加

現実問題として、50歳時の未婚率は男女ともに年々増加中です。内閣府の発表しているデータによれば、2020年の男性の未婚率は25.69%・女性は16.37%でした。40年前に比べて男性は約6倍、女性は約4倍という、未婚者の大きな増加が見て取れます。

人口に対する「未婚」「有配偶」「離別」「死別」の割合データ | 厚生労働省「人口動態調査」より内閣府男女共同参画局作成
出典: 内閣府男女共同参画府 | 結婚と家族をめぐる基礎データ

未婚率の上昇は、離婚する夫婦が増えていることや、そもそも社会の多様性が進んできたことが背景にあります。加えて、日本人の平均寿命が伸びている中でもあるため、独り身のシニアは非常に多くいることが現状です。

逆に捉えれば、それだけ多くの独身のシニアの方が、いまの日本にはいるということでもあります。真剣にパートナー探しをすれば、出会いを求める大きな母数にアプローチできると考えるのが建設的でしょう。

現代では約5人に1人が再婚している

シニアだけでのデータではないですが、未婚率が増加している一方で、再婚する人の割合も年々増えています。1980年代~1990年代前半は男女ともに10%前後の割合でしたが、2020年には男性が19.4%・女性は16.8%と、結婚する人のおよそ5人に1人が再婚者です。

結婚をする人に対する再婚者の割合データ | 厚生労働省「人口動態調査」より内閣府男女共同参画局作成
出典: 内閣府男女共同参画府 | 結婚と家族をめぐる基礎データ

これは、再びパートナーを探すという人が増えたことを意味し、また、独り身が多い中でも潜在的には「パートナーが欲しい」と考えている方も少なくない、という可能性も示唆します。離婚・死別を経験して現在パートナー探しを考えている方は、自信を持って行動すれば再婚できる可能性は高いでしょう。

まとめ:50代~60代以上のマッチングアプリを選ぶならこの3つ!

出会いを探し始めるタイミングに、早い・遅いは関係ありません。婚活アプリへの会員登録は無料でできるので、パートナー探しをしたいシニア世代の方は、勇気をだしてまずはアプリに登録してみましょう。

もしアプリ選びに迷ってしまう場合は、当サイトは以下の3つを特におすすめします。

ℹ️ シニアにおすすめの婚活・マッチングアプリ

  1. Goens(ゴエンズ)|50歳以上限定の婚活アプリ
  2. marrish(マリッシュ)|再婚・バツイチの婚活に向いている
  3. アンジュ|30歳以上限定で落ち着いた大人の出会いが期待できる

特に、Goensは50歳以上限定のアプリなので、同年代のパートナー探しにピッタリでしょう。シニア・高齢者の意見を取り入れて作られており、使いやすさにもこだわっています。

婚活アプリが合わないと感じる場合や、一度登録したけれどほかの出会いの方法を試したいと思った場合は、習い事やボランティア活動に参加して出会いを探してみてください。

50歳以上限定のマッチングアプリGoens「ゴエンズ」

Goensのアプリイメージ
アプリストアへ

迷ったら選ぶ 3つのおすすめアプリ!

この記事を書いた人 Goens編集部 廣澤和也

Goens編集部
廣澤和也

50代以上限定のマッチングアプリを運用するGoens株式会社にてCEOを務める。サービス運営者としてマッチングアプリ業界の市場動向やユーザーの悩み・課題に精通し、大手メディアからの取材実績も豊富。熟年離婚や未婚率の上昇といった社会問題に対して、テクノロジーによる解決を目指す。

【取材実績(抜粋)】

おすすめ記事

マッチングアプリ比較
マッチングアプリの口コミ・評判
恋活・婚活のコツ
マッチングアプリ攻略
50代・60代のマッチングアプリGoens(ゴエンズ)
50代60代のマッチングアプリGoens(ゴエンズ) Android版のダウンロード 50代60代のマッチングアプリGoens(ゴエンズ) iOS版のダウンロード
マッチングアプリGoens(ゴエンズ)のスクリーンショット