50代60代の出会い・マッチングアプリはGoens(ゴエンズ)

×

Home

ホーム

Report

カップル報告

Help

よくある質問

Column

お役立ち情報

Contact

無料で利用できる婚活サイト・アプリ5選!お得に使う攻略法とは?

本ページはプロモーションが含まれています
マッチングアプリ比較無料の婚活サイト・アプリを紹介 お得に使うには?

💡 記事の3ポイント

  1. 「女性は無料」で「男性は有料」が婚活サイト・アプリの基本
  2. 無課金ユーザーでも使える機能があるアプリを紹介
  3. 婚活アプリをお得に使うためのポイントを一挙解説

明治安田生命の「いい夫婦調査」によれば、2022年に結婚した男女の実に22.6%が「マッチングアプリで出会った相手と結婚している」と出ています。よって現在、結婚相手を探すうえで婚活サービスを使うのはごく当たり前になっている手段です。

しかし、

「婚活サイトを薦められたけど、何かとお金がかかるのは気が進まない…」
「無料で利用できる婚活サイトやアプリはないの?」

といったように、「課金には抵抗がある」という方も多いはず。この記事では、無料で利用できる婚活サイト・アプリや、サービスをお得に使う攻略法を解説します。

当サイト太鼓判!迷ったら選ぶ3つのおすすめアプリ

Omiai Omiai

真剣な恋愛/運営体制◎

Pairs Pairs

累計会員数2,000万超え

マリッシュ マリッシュ

バツありなら迷わずココ

目次

男性が完全無料で利用できる婚活サイト・アプリはない!

「無料で利用できる婚活サイト・アプリ」を求める方には酷な事実ですが、男女共に完全に無料で利用できる婚活サイト・アプリはありません。

ただし、「そのサイト・アプリが自分に合っているか」を判断するのは、お金を払わなくても可能です。それを理解してもらうため、以下の3つの項目について解説していきます。

✅ 男女ともに無料で利用できるアプリはない理由

  1. 「女性は無料」で「男性は有料」が婚活サイト・アプリの基本
  2. 「女性が無料で利用できること」は男性にもメリットがある
  3. 登録や一部機能の利用は男性も無料で行えるサイトが多い

1.「女性は無料」で「男性は有料」が婚活サイト・アプリの基本

世の中には複数の婚活サイト・アプリがありますが、そのほとんどが「女性は無料」「男性は有料」という料金体系をとっています。

この理由には、「女性と男性の人数バランスを取るため」「婚活に対して本気度の高いユーザーを集めるため」など複数の背景があります。男性にとっては理不尽な話ですが、「男女のマッチングサービスはそういうもの」だと諦めるしかないでしょう。

そして、中には「男性も完全無料」と謳っているサービスもありますが、おすすめできません。男性も無料のサービスは安全性が低く、詐欺まがいの業者の巣窟となっているケースも多いからです。さらに、会員の男女比が男性側に偏ってしまうと、男性が出会いを掴むのが難しくなるのも実状です。

ただし、婚活サイトの中には女性側が有料のサービスもありますので、あくまで基本系として男性が課金しなければならないサービスが多いということを念頭に置いておきましょう。

2.「女性が無料で利用できること」は男性にもメリットがある

「男性は有料なのに、女性は無料であること」に対して、不公平さを感じる必要はありません。なぜなら、男性側の課金が必要なことで、男性会員にもしっかりメリットがあるからです。

まず、女性が無料でサイト・アプリに登録できることで女性会員が増え、男女比のバランスが整うという効果があります。生物学的に男性のほうが女性よりも出会いに積極的ですから、女性が気軽に登録しやすい仕組みであることでプラットフォームは活気づくのです。

また、男性に課金が必要なことで「結婚への本気度」が高い方がサービスを利用しやすい、という側面もあります。結婚に対して本気度の高い男性が集まることで、そのような男性との出会いを求める真剣度の高い女性を集められるという狙いもあるのです。

3.登録や一部機能の利用は男性も無料で行えるサイトが多い

ほとんどの婚活サイト・アプリを使うのに男性が有料とはいえ、一定の機能を利用するフェーズまでは男性も無料で利用できる場合があります。よって、男性も無料会員のまま利用を始めてみて、「自分に合ったサービスかどうか」を判断してから課金すれば良いです。

たとえば、「Pairs」や「Omiai」といったアプリは、マッチした相手への1通目のメッセージまで無料で送信可能です。ほかにも、第三者サービスに登録することで、一定期間アプリを無料で利用できるようになるキャンペーンを実施しているケースもあります。

よって、「サイトやアプリに課金するのには抵抗がある」という方も、まずは気軽に登録して使ってみるといいでしょう。

登録・一部機能を無料で利用できる婚活サイト・アプリ5選

それでは、「できるだけ課金をせずに婚活サービスを使いたい!」という男性の方に、おすすめのアプリを5つ紹介します。

ℹ️ 男性でも無料で利用できる機能があるマッチングアプリ

  1. Pairs(ペアーズ)
  2. Omiai
  3. youbride(ユーブライド)
  4. marrish(マリッシュ)
  5. with(ウィズ)

複数あるマッチングアプリの中からこの5つをピックアップした基準は、「無料機能の充実性」と「安全性の高さ」、そして「会員数の多さ」の3項目です。

それぞれのサービスの概要や特徴を解説していきます。

1.Pairs(ペアーズ)

${apps.name}のサイトキャプチャ
出典:Pairs(ペアーズ)
運営会社 株式会社エウレカ
累計会員数 2,000万人 ※2023年12月時点
年齢層 20代~50代
月額料金 男性:4,800円/月(税込) 女性:無料

Pairsの最大の特徴は会員数の多さです。2012年の運営開始から会員数を伸ばし続け、2023年現在の会員数は2,000万人を超えています。多くの会員がいることで、地方在住の方でも自身の行動範囲内で出会いを見つけやすいです。

Pairsは恋活向けアプリのイメージもありますが、婚活目的で利用している方も多いので安心ください。利用ユーザーが豊富で知名度も高いPairsを、「初めての婚活アプリ」として選ぶのは良い選択でしょう。

Pairs(ペアーズ)の無料で使える機能

Pairsの男性会員が、無料のままで利用できる機能は以下の5つです。

✅ Pairsの無料で使える機能(※2023年3月時点)

  1. プロフィールの登録
  2. お相手の検索
  3. 「いいね!」の送信
  4. 1通目のメッセージ送信
  5. 「あしあと」の閲覧

Pairsでは、気になる女性に「いいね!」を送信し、マッチングが成立後に初回メッセージを送信するまでは、無料会員でも可能です。

お相手からの返信は、有料会員になってからでないと開封できません。よって、Pairsに課金するのは意中の女性とマッチングが成立し、メッセージの返信を貰ってからでも十分です。

Pairs(ペアーズ)はこんな人におすすめ

以下の特徴に当てはまる方は、Pairsの利用をおすすめします。

👫 Pairsの利用が適しているユーザー

  1. 初めて婚活サイト・アプリを利用する人
  2. 無料で使える機能が多いサービスを利用したい人
  3. 地方在住の人
  4. 20~30代の人もしくは20~30代の相手と出会いたい人
  5. 共通の趣味を持つお相手と出会いたい人
アプリストアへ

2.Omiai

${apps.name}のサイトキャプチャ
出典:Omiai
運営会社 株式会社Omiai
累計会員数 1,000万人 ※2024年7月時点
年齢層 20代~30代
月額料金 男性:3,900円/月(税込) ※クレジットカード決済1カ月プラン 女性:無料

Omiaiはサービス名のとおり、「真剣に婚活をしている」ユーザーが多いことが特徴です。会員の年齢層は、一般的に結婚を意識する方が多い20代後半~30代前半の方が多い傾向にあります。

公式サイトでは、これまでに累計9,000万組のマッチングを成立させており、毎月2,500人の男女に恋人ができている(※2023年3月時点)と発表されています。

Omiaiの無料で使える機能

Omiaiも、Pairsと同様の機能が無料会員のまま利用できます。

✅ Omiaiの無料で使える機能(※2023年3月時点)

  1. プロフィールの登録
  2. お相手の検索
  3. 「いいね!」の送信
  4. 1通目のメッセージ送信
  5. 「あしあと」の閲覧

またOmiaiは、自身のプロフィールを公開する範囲を、自分が「いいね!」を送った相手のみに限定することが可能です。「身バレが怖い」という人でも、無作為にプロフが閲覧されることを避けることができます。

加えて、Omiaiは「ミッション」と呼ばれる、別途サブスクへの登録やクレジットカード発行といった外部サービスへの加入を行うことで、すべての機能を一定期間無料で利用できます。

「無料でメッセージし放題!」とは?
無料サービスの会員登録などのミッションを達成すると、メッセージし放題になります。
メッセージし放題の期間は、ミッションの種類によって異なります。

「無料でメッセージし放題!」とは? – Omiaiヘルプ (omiai-jp.com)

Omiaiはこんな人におすすめ

以下の特徴に当てはまる方は、Omiaiの利用をおすすめします。

👫 Omiaiの利用が適しているユーザー

  1. 身バレを避けながら婚活を進めたい人
  2. ある程度の期間を無料でサービス利用したい人(※ミッションクリアが必要)
  3. 20~30代の人もしくは20~30代の相手と出会いたい人
  4. 機能や操作がシンプルなサービスを利用したい人
アプリストアへ

3.youbride(ユーブライド)

${apps.name}のサイトキャプチャ
出典:youbride(ユーブライド)
運営会社 株式会社IBJ
累計会員数 270万人 ※2023年12月時点
年齢層 30代~50代
月額料金 4,500円/月(税込)
参考:youbride(ユーブライド)の評判は?年代別ユーザーの良い口コミ・悪い口コミを総まとめ!

youbrideは、男女共に有料の婚活サイト・アプリです。女性も有料であるyoubrideの女性会員は、それだけ「結婚への真剣度が高い」と考えられます。

また、30代後半以上のアラフォー世代の利用者が多く、再婚相手を探す目的で利用している方も一定数います。公式サイトの発表によると、過去5年間の成婚者数は11,235人・月間の平均マッチング数は約35,000件(※2023年3月時点)となっており、理想のお相手との出会いが期待できるサービスです。

youbride(ユーブライド)の無料で使える機能

youbrideの無料会員が利用できる機能は、以下のとおりです。

✅ youbrideの無料で使える機能(※2023年3月時点)

  1. プロフィールの登録
  2. お相手の検索
  3. 「いいね!」の送信
  4. 「あしあと」の閲覧
  5. つぶやき
  6. 有料会員からのメッセージに返信

youbrideの無料会員は、自分からメッセージを送信することはできませんが、相手が有料会員の場合に限ってメッセージに返信できます。「いいね!」であれば無料会員でも送信し、マッチングもできますが、「いいね!」の送信可能数は無料会員は1日5回までです。

有料会員の方が優位に婚活を進められるものの、有料会員のお相手とうまくやりとりできれば、無料会員のままでも出会える可能性があるでしょう。

youbride(ユーブライド)はこんな人におすすめ

以下の特徴に当てはまる方は、youbrideの利用をおすすめします。

👫 youbrideの利用が適しているユーザー

  1. 30代後半~50代の人
  2. 結婚・再婚相手を探している真剣度の高い人
  3. 無料会員のまま出会える可能性があるサービスを使いたい人
  4. 検索設定の細かさを重要視する人
  5. 共通の趣味を持つお相手と出会いたい人
アプリストアへ

4.marrish(マリッシュ)

${apps.name}のサイトキャプチャ
出典:marrish(マリッシュ)
運営会社 株式会社マリッシュ
累計会員数 200万人 ※2023年12月時点
年齢層 30代~50代
月額料金 男性:3,400円/月(税込) 女性:無料
参考:マリッシュ(marrish)の評判はやばい?良い・悪い口コミからわかるアプリ評価の真相は

marrishは、再婚・シンママ/シンパパ婚・中年婚・年の差婚・地方婚…など、ニッチな婚活ニーズに対応しているサービスです。シンママ・シンパパはポイントを多くもらえるなど、再婚相手を探している方を優遇するシステムが導入されており、活動を優位に進められます。

また、男性会員の月額利用料は3,400円と、ほかの婚活サイト・アプリよりも若干低めに設定されていることも特徴です。

marrish(マリッシュ)の無料で使える機能

marrishの無料会員が利用できる機能は、以下のとおりです。

✅ marrishの無料で使える機能(※2023年3月時点)

  1. プロフィールの登録
  2. お相手の検索
  3. 「いいね!」の送信
  4. 「あしあと」の閲覧
  5. 受信メッセージの閲覧

PairsやOmiaiとは違い、マッチングが成立したお相手へのメッセージ送信はできませんが、代わりにお相手からのメッセージの閲覧は可能です。

ただ、無料会員のままではメッセージの送信ができない以上、最終的にお相手に会うには課金が必須となります。自分から「いいね!」を送信した場合、マッチングが成立してもお相手から先にメッセージを送ってくれることは期待できません。

そのため、marrishではマッチングが成立したタイミングで課金するのがベストだといえるでしょう。

marrish(マリッシュ)はこんな人におすすめ

以下の特徴に当てはまる方は、marisshの利用をおすすめします。

👫 marrishの利用が適しているユーザー

  1. 30代以上の人
  2. 再婚相手を探している人(シンママ・シンパパ)
  3. 子持ちであることを受け入れてくれるお相手と出会いたい人
  4. お相手に結婚歴があっても気にならない人
  5. 自分の結婚歴を気にしないお相手と出会いたい人
公式サイトへ

5.with(ウィズ)

${apps.name}のサイトキャプチャ
出典:with(ウィズ)
運営会社 株式会社with
累計会員数 700万人 ※2023年12月時点
年齢層 20代
月額料金 男性:3,960円/月 女性:無料

withは、20代を中心に40代までの幅広い年代の男女が利用しているマッチングアプリです。

アプリ内でさまざまな性格診断・心理テストを受けられ、その結果を参考に価値観が合うお相手とのマッチングが期待できます。そういった診断の機能に魅力を感じている利用者が多いことから、内面を重視してお相手を探している利用者が多いアプリです。

with(ウィズ)の無料で使える機能

withの無料会員が利用できる機能は、以下のとおりです。

✅ withの無料で使える機能(※2023年3月時点)

  1. プロフィールの登録
  2. お相手の検索
  3. 「いいね!」の送信
  4. 性格診断・心理テスト
  5. 1通目のメッセージ送信

withもPairsやOmiaiと同様に、マッチングしたお相手に1通目のメッセージの送信まで無料会員でも利用できます。お相手から返信がきた時点で課金するといいでしょう。

また、withは21歳以下の男性ユーザーに限って、指定のサブスクサービスに加入すると、すべての機能を一定期間無料で利用できるキャンペーンも実施されています。

with(ウィズ)はこんな人におすすめ

以下の特徴に当てはまる方は、withの利用がおすすめです。

👫 withの利用が適しているユーザー

  1. ある程度の期間を無料でサービス利用したい人(※ミッションクリアが必要)
  2. 内面を重視してお相手とマッチングしたい人
  3. 性格診断や心理テストにも興味がある人
  4. 20代の人または20代のお相手と出会いたい人
  5. 婚活だけでなく恋活も目的としている人
アプリストアへ

婚活アプリを利用するコスト的なメリット・デメリット

婚活サイト・アプリを利用することで得られる費用的なメリットと、デメリットをそれぞれ解説していきます。

メリット

婚活サイト・アプリを使うことは、以下のような費用面のメリットがあります。

✅ 婚活アプリを使うコスト的なメリット

  1. 街コンなどに参加するよりも費用が安い
  2. 出会いの母数が多く好みのお相手を探しやすい
  3. お相手のデート代の希望がわかる(「割り勘」・「男性が払う」など)
  4. スマホ1つで婚活を進められる
  5. 1通目のメッセージ送信

完全に無料で婚活を進めることは難しいものの、街コンや結婚相談所など、そのほかの婚活方法を選ぶよりはアプリの方が費用を抑えられます。マッチングする可能性のある会員数も多いですし、検索機能で好みの相手を探しやすいという利点もあるでしょう。

お相手のデート代の希望もプロフィール上に提示されるため、実際に出会った後の交際にかかる費用もイメージしやすいのではないでしょうか。スマホ1つあれば婚活を進められることから、時間的なコストパフォーマンスが高い点もメリットだといえます。

デメリット

前述したメリットを享受するには、以下のデメリットを受け入れる必要があります。

✅ 婚活アプリを使うコスト的なデメリット

  1. 月額利用料(4,000~5,000円前後)がかかる
  2. 真剣度の高い人に出会えるか否かは運次第
  3. 自分から積極的に行動しないと出会いには繋がりにくい

当たり前ですがアプリの月額利用料が数千円かかり、合コン等への参加よりは費用が必要です。また、各会員の温度感にもバラツキがあるので、真剣な相手に出会うまでの総額コストは、街コンなどへ参加するよりもかかってしまう場合もあります。

加えて、婚活サイト・アプリは自分でお相手を検索してアプローチし、メッセージのやりとりを重ねて出会いの機会を得ていくのが基本的な流れです。

結婚相談所のように、仲人があなたのお相手を見つけてくれません。積極的に活動できなければ、良い出会いを実現するまでに金銭的にも時間的にもコストがかさむ恐れがあります。

婚活サイト・アプリをお得に使う3つのコツ

男性が婚活サイト・アプリを完全無料で利用することは不可能だとはいえ、「できるだけ費用を抑えたい…」というのが本音ではないでしょうか。

ここからは、少しでも婚活アプリをお得に利用するための3つのコツを紹介します。

✅ 婚活アプリをお得に利用するための3つのコツ

  1. 無料登録中に「自分に必要な機能」を確かめておく
  2. キャンペーンやアプリ内の「ミッション」を利用する
  3. 相手にマッチングしてから課金する

1.無料登録中に「自分に必要な機能」を確かめておく

婚活アプリをお得に利用するには、まずは興味があるサービスを無料登録して使ってみましょう。各アプリの料金プランは、利用できる機能のグレードで上下するからです。

例えば、一日に送れる「いいね!」数やお相手を検索する回数の上限などで、安いプランと高いプランが変わります。これらの機能を無料で試し、自分の使い勝手の良し悪しでコスパの良いプランを見極められると良いでしょう。

2.キャンペーンやアプリ内の「ミッション」を利用する

少しでもお得に婚活サイト・アプリを利用するなら、各サービスがキャンペーンをおこなっている時期を狙ったり、無料期間が付与される「ミッション」をクリアしましょう。

アプリに登録したあとで、定期的にキャンペーンの開催告知などがメール、またはアプリ内のメッセージで届きます。少しでも費用を抑えられるよう、各サービスのキャンぺ―ン情報を把握しておくことをおすすめします。

3.相手にマッチングしてから課金する

各サービスに課金するタイミングは、意中のお相手とマッチングが成立した時点がベストです。

PairsやOmiaiなどは1通目のメッセージ送信まで無料でできるため、お相手から返信がくるまで待つのもいいでしょう。そのタイミングまで課金を待つことで、自分に合わないサービスに課金してしまうことも防げます。

婚活アプリでスムーズに理想の相手とマッチングする方法

できる限り婚活費用を抑えるには、なるべく早く本気度の高いお相手とスムーズにマッチングし、アプリを退会する必要があります。

スムーズなマッチングをするには、以下の3点を念頭に置いておくといいでしょう。

✅ スムーズなマッチングをするためのポイント

  1. プロフィールが充実しているお相手を選ぶ
  2. メッセージの返信頻度が高い
  3. 女性も有料の婚活サイト・アプリを使う

それぞれのポイントを解説していきます。

1.プロフィールが充実しているお相手を選ぶ

プロフィールが充実しているお相手を選ぶと、最終的に婚活費用を抑えることにつながります。婚活サイト・アプリにおいて、プロフィールの充実度はそのユーザーの出会いに対する真剣度を表すバロメーターのようなものだからです。

プロフィールが充実しているユーザーは比較的に本気度が高く、積極的に婚活をしていることが窺えます。真剣度が高い分、メッセージのやりとりからデートに至るまで、真摯でスムーズな対応をしてくれる傾向にあるでしょう。

プロフィールの充実度は、自己紹介文の文章量や、登録されている写真の枚数などに表れます。何人かの異性のプロフィールを見比べてみて、より充実した内容を掲載している方を選ぶのをおすすめします。

2.メッセージの返信頻度が高い

メッセージの返信頻度が高いマッチング相手は、自分に対して興味を持ってくれているか、スピーディな対応を心がけている方と考えられます。メッセージの返信速度は会員によって様々です。アプリに1日1回しかログインしないようなユーザーは当然返信も遅く、その分、やり取りや会うまでの時間もかかってしまいます。

スムーズなやりとりをしてくれるお相手とマッチングできれば、出会うまでの時間も短縮できるでしょう。あまりにも返信が遅い相手とマッチングした場合は、連絡を待って一喜一憂するよりも、次の相手を探して動く方が効率が良いです。

3.女性も有料の婚活サイト・アプリを使う

真剣度の高いお相手とマッチングして早期退会を狙うなら、女性も有料の婚活サイト・アプリを使うといいでしょう。ほとんどのアプリが女性は無料で利用できる中、有料のアプリを使っている女性はより本気度が高いと考えられるからです。

この記事で紹介したyoubrideのほかにも、「ゼクシィ縁結び」など女性が有料のサービスはいくつかあります。真剣度が高い女性とマッチングすれば、早期に交際・結婚に発展して婚活を終わらせられる可能性が高くなります。

婚活サイト・アプリの費用に関するよくある質問

最後に、婚活アプリの費用面に関する疑問点を、まとめて解説します。

おおよそいくら利用料を払えば結婚相手に出会えますか?

結婚情報サービス業調査に関する報告書」によると、婚活アプリの男性利用者の平均成婚退会期間は10.3ヶ月となっています。

そのため、結婚相手と出会うまでに掛かる費用は「サービスの月額利用料×10」が目安となります。月額4,000円のサービスを利用する場合、40,000円ほどが婚活費用の目安です。

「街コン」「結婚相談所」「婚活アプリ」のどれが最もコスパがいいですか?

街コン1回の参加費用と、婚活サイト・アプリの月額利用料はおおよそ同じくらいです。結婚相談所の場合は初期費用で数万円+月額費用も数万円と、街コンやアプリよりも圧倒的にコストがかかります。

どの選択肢が自分にとって最もコスパが良いかは、人それぞれです。出会いの母数にこだわるのであれば、アプリ > 街コン > 相談所 …という並びになりますし、参加者の真剣度で比較するのであれば、相談所 > 街コン >= アプリ …といった並びが順当でしょう。

最もリーズナブルに始められるのはマッチングアプリなので、自分がどの方法で婚活すべきか見極められないという人は、まずアプリから使ってみるのがおすすめです。

→ マッチングアプリvs.結婚相談所どっちがいい?9つの違いの比較や併用リスク

結婚相談所より婚活サイト・アプリの方が料金は安いですか?

基本的には結婚相談所を使うよりも、婚活アプリの利用料の方が安いです。

結婚相談所は入会費用、月々の活動費、成婚費用…などが発生します。入会費用だけでも10万円以上かかることは珍しくなく、ランニングコストは婚活アプリの方が安価に済むでしょう。

まとめ

💡 記事の3ポイント

  1. 「女性は無料」で「男性は有料」が婚活サイト・アプリの基本
  2. 無課金ユーザーでも使える機能があるアプリを紹介
  3. 婚活アプリをお得に使うためのポイントを一挙解説

婚活サイト・アプリは「女性は無料、男性は有料」が基本ですが、一部機能の利用を無料でできるサービスもあることを本記事で紹介してきました。

現在、非常に多くの婚活サイト・アプリがあり、どのサービスが自分に合っているか(コスパが良いか)は、使ってみないとわからないのが実状です。最初はノーリスク(一部無料)で始められるので、まずは気になるサービスに登録してお相手を検索してみましょう。

また、婚活費用をできるだけ安く抑えるには、できるだけ早くサービスを退会できるよう真剣度の高いお相手と出会うことが鍵となります。自身も真剣に婚活に向き合い、素敵な出会いを実現してください。

50歳以上限定のマッチングアプリGoens「ゴエンズ」

Goensのアプリイメージ
App Storeでダウンロード Google Playでダウンロード
50代・60代の利用数No1 50代以上のマッチングアプリGoens(ゴエンズ)
50代60代のマッチングアプリGoens(ゴエンズ) iOS版のダウンロード 50代60代のマッチングアプリGoens(ゴエンズ) Android版のダウンロード
マッチングアプリGoens(ゴエンズ)のスクリーンショット